こんにちは。                           
ポーターズマーケティングGr.の有馬です。


本日は、PORTERSをご利用いただいているお客様向けに
PORTERS応用編「インポート・エクスポート」「インポート」の基本操作をご案内します!

前回、「エクスポート」の基本操作をご案内しましたが、まだご覧いただけてない方やもう一度見たい方は
こちらからご覧下さい。

PORTERSの特徴として、あらゆるCSVファイルとの連携が可能です。 
・インポートはその反対で、外部のCSVデータをPORTERSへ取り込むことを指します。
・エクスポートはPORTERSに登録されている情報をCSVで吐き出すことです

例えば、これまでExcelで管理していた求職者情報もCSVファイル変換で一気に情報をPORTERSへインポート(取り込む)することが出来ます。一件一件入力する手間も省け、とても便利な機能になります。
また、PORTESからエクスポート(吐き出し)したCSVデータを各種媒体にアップロードしたり、各種媒体からダウンロードしたCSVデータをPORTERSにインポートしたりなど、各種媒体からCSV連動も可能です。(自社サイトでも可)

企業や求人・求職者の最新の情報は人材ビジネスにとって、生産性を上げ利益拡大につながる重要なリソースだと考えます。
新鮮な情報(データ)をお客様側でいつでも自由にHRBCへ反映させることが出来る「インポート・エクスポート」を使いこなし、更なる業務効率アップを実現させてください!


PORTERSの画面を開き、実際にテスト入力していただけたら、より理解も深まると思います。

是非トライしてみてください!!

 

エクスポート・インポートには、「PORTERSのデータ構成」の理解がとても重要になります。
エクスポート編でもご案内しましたが、「PORTERSのデータ構成」からご案内します!

【データ構成】

PORTERSのインポート/エクスポート機能は、下位階層から実行すれば、上位階層のデータも同時にインポート/エクスポートすることができます
下の図はPORTERSのデータ構成を表しています。
色分けされているそれぞれの枠で囲まれたデータのうち、最下層のメニューからインポート/エクスポートを実行すれば、同じ枠内の全てのデータを同時にインポート・エクスポートすることができます
例えば、④のJOBのインポートでは企業・企業担当者・JOBの3階層分のデータを同時にインポートできます。
※アクティビティは、紐づくリソースごとにインポート/エクスポートを行います。



インポート・エクスポートのデータ構成はご理解いただけましたでしょうか。

それでは「インポート」の基本操作からご案内します。
エクスポート同様に、下の階層のメニューからインポートを実行すれば、上位階層のデータもインポートできます。
例えば、企業のインポートから実行すると企業データしかインポートできませんが、JOBのインポートから実行すると企業・企業担当者・JOBの3階層分のデータが同時にインポートできます。

まずはインポート用のCSVファイルをご用意ください。
今回はJOBデータをインポートします。
尚、インポートの際には必ず5件程度のテストデータを作ってテストインポートし、エラーがないことを確認してから本番インポートをしてください。
一度インポートが実行されたら、インポートする前の状態には戻れませんのでご注意ください。


グローバルメニューのJOBから、JOBのインポートをクリックします。


「ファイルの選択」をクリックし、インポートするCSVファイルを選択します。


ファイルを選んだらレビューが出ますので、必ずファイル名と中身を確認してください。
以前に設定した内容をインポートしたい場合は、保存された設定を使うことが出来ます。
今回は「新しいインポート」を選択して、次へをクリックします。


わかりやすい名称を付けて、インポート設定も社内で共有するか、個人専用にするのか選びます。
ここでは「このインポート方法をすべてのユーザーで共有する」を選択します。


続いて左側のCSVファイルの項目を、右側のどのHRBC項目に入れるのかをドロップ&ドラッグで入れ込みます。
エクスポートと同じように、詳細設定が可能です。

パターン1】「複数の項目を1つの項目にまとめてインポートしたい場合」
各項目を順番に、右側の項目の中にドロップ&ドラッグで入れ込みます。


【パターン2】「結合した項目間に文字や改行を追加する」
エクスポートと同様に、設定ボタンをクリック後、テキストタブをクリックし、枠内で編集し保存します。



【パターン3】「選択肢の変換」
「業種」の右側の設定ボタンをクリックします。


選択肢タブをクリックします。


例えば、CSVファイルの値が1になっているものを「IT・通信・インターネット」に変換したい場合、左側の変換前の値枠に「1」を追加します。
追加は左側の「IT・通信・インターネット」の右にあるプラスボタンをクリックすると行が追加されます。
全ての選択肢の設定が終わったら、保存をクリックします。


インポートしたい項目がすべて設定できたら、「次へ」をクリックします。


続いて、インポート時にとても重要なキー項目について説明します。
キー項目とは、インポートするデータと、登録済みデータが同じかどうかを判断するための項目です。
キー項目には、各データの独自性を判断できる項目を設定してください。
例えば他のシステムで管理していたIDがある場合、それをキー項目として使うことをお薦めします。
逆に、「氏名」をキー項目に設定すると同姓同名のデータを上書きしてしまう危険性があるのでお勧めできません。
キー項目を選択したら、データを上書きするなどの設定を行い、次へをクリックします。


次に、インポート時の項目エラーチェックを選択します。
入力制限に当てはまるデータがあったとしても、エラーとして除外したくない場合、「インポート時に項目のエラーチェックを行わない」を選択します。
これでインポート設定は完了なので、「実行」をクリックします。


エクスポートと同様に、画面右上にあるアイコンをクリックし、「インポート結果」をクリックすると、別ウインドウでインポート結果が表示されます。
インポート結果に失敗がある場合は、エラーメッセージが表示されます。
ユーザーサポートページに
「よくあるインポートエラー一覧」がありますので、ご参照ください。

結果表示は、一度開いて閉じると再度開けなくなりますのでご注意ください。


その他、値の置換や範囲指定での置換など、高度な設定も出来ますのでサポートページの「インポート詳細設定」をご覧ください。

インポートの基本操作のご案内は以上になります。

いかがでしたでしょうか?
まずは
テストインポートで数件のデータをエクスポートしていただき、パターン1~3までお試しいただければと思います。

PORTERS
のヘルプページにもこれまでご案内した内容の詳細が記載されてますので、お困りのことがあればヘルプページまたはヘルプデスクまでご連絡ください。

ヘルプページ:https://hrbc-support.porters.jp/hc/ja